fc2ブログ
2015年01月04日 (日) | 編集 |

正月三が日もおわり今日から仕事始め!


今年は彩色からスタート。




 1a.jpg


2_.jpg 


今年も彩色にネイルに・・・・

がんばりましょう!

スポンサーサイト



2014年01月13日 (月) | 編集 |

続きーー




同じように 型をおこし


下絵を描き


下処理


金箔貼


色付け


カット


P1070755a 





IMAG0313a_2014010921371148f.jpg 



NCM_0033a

ひたすら同じ模様・・・・


P1080007a



P1070770a


   IMAG0340a



P1070765a



昨年に引き続き 彩色もたくさん紹介できたらと


思ってます。




2014年01月12日 (日) | 編集 |
昨年 制作していた現場の紹介もこれで最後

連水や天女などの大きなもの以外に

細かいものがたくさんあります。

同じ模様が連なったものは 描いていて

投げ出したくなるものも・・・・・


P1070087a 

模様を書き起こしてから 金箔を貼るための下処理をして


金箔を貼り


P1070088a 





P1070670a


色を付けた後 カットしていきます。 カットすると紙の断面が見えるので


断面にも色を入れていきます。


現場で塗り終わったところに張り付けて完成です。


P1080116a_2014010921281331c.jpg 


P1080078a

下から見ても 貼ったのが分からない仕上げになってました。





こんな作業も各所あり・・・・





P1070657a


 


P1070660a


P1080110a 


P1070658a 


P1080076a 

2014年01月11日 (土) | 編集 |
余間の連水

P1070847a 

金箔が綺麗に貼られた紙に


トレッシングペーパーをつなげて


下絵を描いていきます。



P1070848a 



金箔と絵の継ぎ目を合うように描いていきます。

P1070902a 



P1070899a 



P1070923a.jpg 





綺麗に貼られていました。

遠くから見たら継ぎ目はわからないくらい。

 IMAG0301a




絵の具でズレを現場で修正



P1080001a.jpg 

本堂は内陣・外陣・余間と部屋が分かれています。

内陣はご本尊のお部屋

余間は内陣の両脇の部屋

外陣は内陣の手前、入口側で一般の人がお参りの時に入れる部屋です。

宗派によっては脇陣、ない場合もあります。



IMAG0381a


内陣から見た余間の連水です。


 IMAG0348a



宮殿の袖にも連水



P1070850a


IMAG0302a 




IMAG0384a 




IMAG0349a 


金ピカ過ぎて 目がくらみます




2014年01月10日 (金) | 編集 |
天女の彩色です。

金箔を貼った紙に描いていきます。

今回は余裕がなくて 工程の写真を撮ることも忘れ・・・



P1070813a 



P1070814a 


間に柱や模様の帯が入るため 1面ごとに分かれています。

P1060777z 

琴 

琴や・・・・木目まで入れましたが 写真じゃわからないな~~



P1070830a 

横笛などの楽器が飛びます。

P1070831a 

P1070833a 



P1070838a 


内陣の両側面の上に入ります。 

 P1060777z


IMAG0308あ 


IMAG0328a


上の方に上がってしまうと 小さく感じます。

家では大きかったけどな~~~